1Jul

こんにちは。室長の伊藤です。
突然ですが、皆さんは梅雨といえば何を思い浮かべますか?
雨や湿気を浮かべる人もいれば、
紫陽花(アジサイ)を思い浮かべる人もいると思います。
室長もカメラが好きだったりするので、
この時期はよく紫陽花とかを撮りに行ったりしてました。
アジサイってよく見てみると赤系の色と青系の色に分かれますよね。
どうして同じ花なのに、花によって色が変わるか知っていますか??
今日はご紹介します!
結論から言うと、紫陽花の花の色を決定づけるのは
土壌のph値が関係するといわれています。
「ph値ってなんなの?」という質問に簡単にお答えすると、
酸性とかアルカリ性を示す度合いを測る数値です。
14段階の数値で表し、真ん中の7を中性、
それより数字が低いと酸性、高いとアルカリ性を示します。
ちなみにここ、中学3年生の次のテスト範囲です。笑
アジサイの花の色は、
土壌のph値がアルカリ性だと赤系になりやすく、
酸性だと青色になりやすいです。
土壌に混ぜる肥料によってもph値は変わるので、
自分で色を調整もできちゃうみたいです!
身近なところにも学習のヒントは隠れているので、
色々なことに興味を持てると知識の幅が広がると思います!!
****英才個別学院 緑が丘校 概要*****
【授業時間】 17時00分~21時25分
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒生
【申込方法①】当教室ホームページからお問い合わせください http://eisai-midorigaoka.com/
【申込方法②】当教室までお電話ください 03-5731-3633(14:00~21:00)